猫背矯正
こんな症状で悩んでいませんか?
- 最近バストがたるんできた
- 下腹がポッコリ出てきて気になる。
- 鏡で見るとお尻がタルんできた
- 以前より太りやすくなった
- 二重あごになる
- 病院でストレートネックと言われた
- 肩こりがヒドイ
- 膝が痛い
もしかしたら全て猫背が原因かも?

本来、人の体は正常なバランスを保っていると首や背中にはキレイなS字カーブがあるのですが、そのバランスが崩れてしまうと見た目も悪く、猫背が長年続き姿勢が悪いだけでやる気がないような印象を与えてしまいます。
現代社会では、デスクワークやスマートフォンの普及によりアプリやソーシャルメディア、インターネットに依存する傾向が強く、それによって姿勢が悪くなり、猫背へとつながっています。
猫背+頭重み=足の痛み

猫背の状態の背骨はバランスを取ろうと、まるで釣竿のようなしなり方をします。
というのも人間の頭はその人の体重の約10分の1を占めると言われていて、体重50キロの人なら約5キロの負担が釣竿でいう竿の部分にかかってしまい、丸みを帯びてしなりを強くしてしまいます。
また、猫背特有の前のめり姿勢は股関節・膝・足首といった下半身の関節への負担を増大させます。
ある程度の猫背による負担ならば骨盤が緩和してくれるのですが、骨盤の位置が不安定だと十分に疼痛緩和機能が発揮されず、猫背の影響をモロに受けてしまいます。
そうすると必然的に体全体のバランスが崩れてしまい、各関節に悪影響を及ぼします。
例えば、膝・股関節・足首などは歩くときや立っている時に特に使われる部分ですので
- 立っている時の関節の違和感
- 立ち上がろうとした時のズキっとする痛み
- 歩くと足全体が重ダルい
- たまに足が抜けそうな感覚がある
など日常生活での不具合に発展していきます猫背は「姿勢が悪い」という見た目だけの事ではなく実際に体に及ぼす影響も悪い事しかないのです。
猫背なさびつき肩甲骨を動かす

肩甲骨は上下左右だけでなく、斜め方向にも動きます。広い範囲で動かせるように周りの筋肉を重ね合わせており骨を繋ぎ合わせる靭帯もあらゆる角度から伸びています。
猫背の人だけではなく、肩こりが悩みの人も同じような状態なのですが肩甲骨周辺の筋肉と肩甲骨の内側の筋肉が硬くなり固定され、動かなくなってしまいます。
この状態に陥ると肩甲骨はさびついてしまい、上半身の動きにしなやかさがなくなります。
もし肩甲骨の動きが硬くなってしまったなら、手間をかけてほぐしていくしかありません。
首の筋肉から肩をほぐしつつ、肩甲骨周辺の硬くなった筋肉を大きく動かしていきます。
表面の筋肉がほぐれるとその下の奥の筋肉(インナーマッスル)がほぐせるようになります。
ここまできたらあとは地道に肩甲骨が動かせる状態にしてあげるだけです最初は動く範囲で小さく動かしながら段々大きく肩甲骨を動かしていき、本来の動きを取り戻せるようにします。
当院で行う猫背治療は根本的な背骨・骨盤のバランスをチェックし、整え、周りの筋肉をストレッチでゆっくり伸ばしながら改善させていきます。
昔から猫背だからとあきらめる前にぜひ一度、大野城市で猫背治療が得意なてあてフェニックス整骨院にお任せ下さい!
アクセス
〒816-0954
福岡県大野城市紫台2-8
スポーツクラブ フェニックス内

セットメニュー人気ランキング
- もみほぐし30分+炭酸ヘッドスパ30分 5,500円
- アロマ60分+炭酸ヘッドスパ30分 8,970円
- もみほぐし45分+ヘッド15分+足つぼ15分 6,750円
ブログ一覧
記事はありません